予防接種・保険外診療

ワクチン・予防接種

インフルエンザ予防接種

2023年度のインフルエンザ予防接種は、9月1日(金)より予約受付を開始しました。
10月2日(月)より接種開始いたします。
接種費用は以下の通りです。

大人 4,180円
小児(3歳以上13歳未満) 2,530円
平塚市・大磯町・二宮町在住の65歳以上の方
※2023年10月16日(月)より接種開始いたします。
1,600円
秦野市在住の65歳以上の方
※2023年10月3日(火)より接種開始いたします。
1,600円

※上記料金は消費税が含まれています。

肺炎球菌予防接種

一般 8,500円
平塚市在住で助成対象の方 3,000円
大磯町在住で助成対象の方 3,000円

※上記料金は消費税が含まれています。

麻しん・風しんワクチン

風疹ワクチン 7,370円
麻しん風しん混合ワクチン 10,200円

※上記料金は消費税が含まれています。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹ワクチン 9,070円
帯状疱疹ワクチン(グラクソ・スミスクライン) 24,860円

※上記料金は消費税が含まれています。

ボトックス注射 ~しわ・表情じわ、脇汗、多汗症に対する治療~

ボトックスビスタ認定医が接種します

当院では、毎週金曜日にボトックス注射による治療を開始します。
前日午前までのご予約が必要ですので、診療をご希望の方は、事前にご予約をお願いします。
ボトックスビスタ認定医の高山美郷医師が対応します。

ボトックス注射とは

ボトックス注射で使用する製剤の有効成分ボツリヌストキシンは、ボツリヌス菌から抽出されたタンパク質の一種です。ボトックス注射は注射部位の神経と筋肉の間の信号をブロックすることで、筋肉の収縮を弱めるものであり、美容においては"表情に伴うしわ"に対する適応があります。また、 多汗症の治療や眼科、神経内科の領域で、眼瞼・顔面痙攣などの治療に用いられています。
アメリカでは、アラガン社が製造したボツリヌストキシン「ボトックス(商品名)」が眉間のしわ治療薬としてFDA(米食品医薬品局)で認可され、その安全性・効果性はすでに確立しており、10年以上の歴史があります。日本においてもボトックスビスタが眉間、目尻のしわに対しての治療薬として厚生労働省より承認もされています。ボトックス注射は比較的安全な施術で、持続期間もある程度期待できる美容方法なので、世界はもちろん日本国内でも人気の治療です。

ボトックス注射の適応部位

表情じわ(額、眉間、目じり、あご)

ボトックス注射は主に額、眉間、目じり、あごにでる表情に伴う(笑う、怒る、驚く、しかめるなど)動的な"しわ"に有効です。このようなしわは普段、自分では気づかないことが多く、意識することが少ないです。だから、気づかないでいるとある時『溝』となり、常時みられる深い、長い、数の多いしわ、となります。溝となったしわになる前にボトックス注射始めておくことでしわの予防対策にもなるのがボトックス注射の秘めた効果でもあるのです。

小顔・エラはり

小顔、エラボトックスはいわゆる"エラ"がはっている状態に適応があります。エラがはる原因は、寝ている時の歯ぎしりや筋トレ、スポーツ時にくいしばる時、そして硬いものをよく食べるかたに現れる咬筋肥大が原因です。咬筋肥大している例にボトックス注射をすることで、筋萎縮を狙い、咬筋の筋力低下とともに咬筋肥大を軽減させる方法です。夜間や日中のくいしばり、夜間の歯ぎしりが強いかたは、その症状自体が軽減することで付随する肩こりや頭痛の軽減を体感し、喜ばれることが多いです。ちなみにエラ軽減について、骨格的に突出している例は適応になりません。

多汗症、わき汗

頭、わき、手のひら、足の多量の汗の分泌を軽減させる方法です。ボトックスを注射することで発汗を一時的に抑制します。1シーズンの持続性がありますので、夏場気になる方はその前に、さらに冬、厚着をする、暖房のきいている部屋にいて汗をかくことが多いかたは、年2回受けることをおススメします。

ボトックス注射の流れ

step1

医師診察

問診票記入後、医師診察となります。お悩みをお聞きし、ボトックス注射の適応か医師が判断、治療のご提案をします。ご同意いただけましたら、同意書記入の上施術へうつります。

step2

どの部位に注入するか診察

施術部屋へ移動していただきます。お化粧を落とした状態で、どの部位にボトックスを注射するか決めていきます。そして施術へうつります。

step3

麻酔(クリーム、テープ)(約60分)

ほとんどのかたが冷却のみで注射を行っていますので、省くことがほとんどです。

step4

ボトックス注射(一部位約5分)

いよいよボトックス注射です。基本は冷却をしながら注射となります。部位により時間は様々です。

step5

終了

微小出血などを圧迫止血したら、施術後の経過をスタッフからお伝えし終了となります。

ボトックス注射後の効果・経過

しわとりのボトックス注射の場合、注射して数日以内に効果を実感できますが、効果のピークは1~2週間経過してからです。その後同じ状態が続き、初回は3~4ヶ月目ぐらいからしわが入りやすくなります。完全に戻る(ボトックス注射の効果がゼロとなる)のが平均半年です。しかしボトックス注射の回数を重ねていくと効果の持続が長くなる印象がありますが、ボトックス注射は4ヶ月前後に行うことがベストです。
小顔、エラボトックス注射後の経過は2週間~1ヶ月で効果を実感することが多いです。注入直後は食事、特に硬い肉、ガムをかむ時にかむ力が弱るので疲労感が出る場合があります。その症状は数週間で消失します。効果の持続は個人差があるのですが、約半年です。歯ぎしり予防、くいしばり予防の場合は4~6ヶ月おきにボトックス注入をおすすめしています。

ボトックス注射後の副作用

ボトックス注射後起こりうるものは、皮下出血です。筋肉は出血しやすい組織ですので、微小なものもふくめて出血がないということはありえません。しかし皮下出血しやすい部位もあるので、注意深く注射していきます。もっとも重篤な副作用は眼瞼下垂です。これは眉間の注入の際に上眼瞼挙筋にボトックスが作用してしまうと生じやすくなります(ほとんどまれです)。また額のボトックス注射の際、額を使用して目を見開いている方は特にボトックスが強く作用すると、まぶたが重く感じることがあります。いずれの症状も時間とともに解消していきます。ちなみに致死量といわれるボトックスの量は、通常しわとりで使用する量の200倍以上です。美容の範囲でまず、全身的な影響が出ることはありません。

適応外・要注意のケース

重症筋無力症、ランバート・イートン症候群、妊娠、授乳中、本剤アレルギー経験者、アミノグリコシド系抗生物質、Caチャンネル阻害薬、抗凝固薬内服中、重症な心・肝・腎疾患、注射部位の感染症、医師が適応でないと判断した例

費用

麻酔

麻酔 1回
クリーム、テープ、注射 2,970~11,000円

ボトックス注射

眉間や目じり、額などの表情じわの改善から、くいしばり改善、小顔効果、多汗症改善などの効果を期待できます。

部位 1回
29,700円
眉間 29,700円
目じり 29,700円
口角 13,200円
エラ・小顔 41,800円
あご 13,200円
多汗症 44,000円

トライアルプラン

部位 トライアルプラン
初回のみ
25,300円
眉間 25,300円
目じり 25,300円
口角 11,000円
エラ・小顔 38,500円
あご 11,000円
多汗症 38,500円

※上記料金は消費税が含まれています。

プラセンタ

プラセンタはホルモンのバランスを整え、血行促進や代謝活性化による疲労回復、免疫力アップなど様々な効果があります。

プラセンタとは?

赤ちゃんとお母さんとをつなぐ胎盤のことをプラセンタといいます。
プラセンタ療法とは、胎盤より抽出された有効成分を内服や注射、または皮膚に塗布していろいろな疾患の治療に使う治療法です。
現在は、更年期障害や乳汁分泌不全、肝機能障害の治療に使われています。プラセンタ注射は、ヒトの胎盤から抽出されるもので、医療機関でのみ受けられる注射です。
市販されているプラセンタサプリは、ヒトのものではありません。ヒト以外のプラセンタは、胃酸で分解されてしまうため、成長因子を活用したプラセンタ効果は、ヒトプラセンタが最も期待できると言われています。
胎盤の中には、様々な有効成分、栄養成分、活性物質が含まれており、胎盤の薬効は古くから注目されていました。とりわけ滋養強壮薬、若返りの薬として珍重されており、古くはクレオパトラ、マリー・アントワネットも好んで飲用していたと言われております。
また中国でも不老長寿の薬、滋養強壮薬として古くから珍重されており、古き医学書にも紹介され、多数の漢方薬に配合されてきました。

プラセンタ療法の実際の効果

プラセンタは、アンチエイジングとしてもその一役を担っています。
プラセンタには、お肌の弾力や、みずみずしさを保つ「コラーゲン」・「ヒアルロン酸」が含まれています。
お肌の保水力が高まり、潤いとハリがでてきます。
さらに、お肌を若返らせ、細胞が生まれ変わるのを助ける「グロースファクター」などが含まれています。
これによって、新陳代謝が活発になって、シミ・ソバカス・赤ら顔の原因となる”メラニン”の排除がどんどん行われ、美白につながります。

美白 シミの元であるメラニン色素の生成を抑えると共に、
シミ・くすみを取ります。
保湿 高い保湿力で、長時間しっとりとした肌をキープします。
細胞の増殖再生 新陳代謝を高め、ターンオーバーを正常化し、
健康な肌をつくります。
コラーゲンの生成 肌の弾力を決めるコラーゲン生成をサポートします。
血行促進 血流を促し、健康で美しい肌をつくります。
抗酸化作用 老化の原因となる活性酸素の発生を抑えます。
抗炎症作用 ニキビや赤み、かゆみなどの炎症を抑えます。
アミノ酸補給 皮膚細胞のエネルギー代謝を高めたり、
細胞再生の材料を補給します。

費用

プラセンタ1A 皮下注射 1,700円
プラセンタ2A 皮下注射 2,270円
プラセンタ内服薬(JBP ポーサイン100) 17,020円
エクエル 4,990円

※別途初診料3,970円がかかります。

※上記料金は消費税が含まれています。

男性更年期障害

疲れがとれない、眠りが浅い、元気が出ないなど男性更年期障害の症状でお悩みの方は是非、ご相談ください。

男性更年期とは?

更年期障害というと多くの人は女性の病気を想像すると思います。
しかし、最近、女性のみならず、男性にも更年期障害があることがわかってきました。
更年期障害のなかで、男性ホルモン(テストステロン)の低下によっておこる症状を総称してLOH(ロー)症候群(late onset hypogonadism syndrome 加齢男性性腺機能低下症候群)と呼んでいます。
当院では、男性ホルモンの低下が関連する内分泌疾患としてのLOH症候群の診断・治療を積極的に行っています。
男性更年期障害(LOH症候群)LOH症候群はNHK「ためしてガッテン」など、テレビ等でも取り上げられ、注目が高まってきています。

どのような症状?

症状は多岐にわたり、多くの方がそれらの症状を年齢からくる衰えや、日々のストレス・疲れだと思い込み、我慢したり、気にせずに症状を放置しがちです。
下記のような様々な症状がでます。

精神的な症状 うつ病・仕事が辛い・集中力が続かない・だるい
・楽しくない・イライラする…etc.
身体的な症状 疲労感・不眠・筋肉痛・肩こり・頻尿・ほてり
・のぼせ・手足の冷え・多汗…etc.
性機能の衰え 性欲がない・朝起ちの回数の減少…etc.

費用

テストステロン 3,970円
PSA採血 3,970円
エナルモン注射 3,400円

※別途初診料3,970円(PSA採血込)、再診料1,700円がかかります。

※上記料金は消費税が含まれています。

AGA(男性型脱毛症)

最近よく耳にするようになったAGAとは成人男性にみられる髪が薄くなることです。
治療薬のプロペシアは、当院で処方できますので、お気軽にご相談ください。

プロペシア
1箱(28錠) 9,070円
ザガーロ
1箱(30錠) 11,330円
フィナステリド
1箱(28錠) 7,940円
デュタステリド
1箱(30錠) 10,200円
ミノキシジル配合外用液 5%
6,800円

※別途初診料5,680円(PSA採血込)がかかります。

※上記料金は消費税が含まれています。

AGA(女性型脱毛症)

ミノキシジル 5,680円

※別途初診料5,680円(PSA採血込)がかかります。

※上記料金は消費税が含まれています。

ED(勃起不全)

ED(勃起不全)は、40代の5人に1人、50代の2.5人に1人が悩んでいると言われています。
EDは、カウンセリングやお薬で治療できる病気です。
一人で悩まず、まずは当院までお気軽にご相談ください。

バイアグラ(25mg) 1錠 1,480円
バイアグラODフィルム(50mg) 1錠 1,700円
ジェネリック:バイアグラ(50mg) 1錠 1,020円
レビトラ(10mg) 1錠 1,700円
レビトラ(20mg) 1錠 1,940円
バルデナフィル(20mg) 1錠 1,700円
シアリス(10mg) 1錠 1,700円
シアリス(20mg) 1錠 1,940円
タダラフィル(20mg) 1錠 1,480円

ED治療薬による効果が不十分な方、効果が悪くなってきた方へ

グローミン軟膏 4,510円

※別途初診料3,970円がかかります。

※上記料金は消費税が含まれています。

その他

各種診断書 1,650円~11,000円(税込)
健康診断 内容をご相談の上
金額をご案内します
肝炎ウイルス検診(平塚市在住の方) 1,200円
包茎手術 220,000円(税込)
精管結紮手術 222,000円(税込)
麻酔時別途 110,000円(税込)
にんにく注射 3,400円(税込)
ビタミンカクテル注射 2,270円(税込)
HIV検査 5,680円(税込)
梅毒検査 4,540円(税込)
淋菌・クラミジア検査 5,110円(税込)
ページの先頭へ